ガイドラインID | 2010-HN-DE-009-② |
発出年月日 | |
発出番号 | 平成22年12月15日付薬食機発1215第1号 |
WG名 | |
制度名 | |
製品区分 | 医療機器 |
分野 | 神経機能修飾装置/活動機能回復装置 |
GL日本語版ファイル | |
英文タイトル | |
GL英語版ファイル | |
GL:イントロ・スコープ | 【総論
1.はじめに
2.本各論の対象
本装置の刺激電極を大脳皮質運動野の硬膜外腔に留置し、前胸部皮下に植え込んだ刺激装置と延長ケーブルで結線し、慢性刺激を行うことによって、脳卒中後の運動麻痺を改善させることを目的としている。 3.本各論の位置づけ
|
GL:本体 | 4.評価にあたって留意すべき事項 (1)基本的事項 開発の経緯
(2)リスクマネジメント疼痛の制御を目的としたこれまでの大脳皮質運動野刺激では、僅かであるが100Hz程度の高頻度刺激によって痙攣を誘発する可能性が報告されている。また、50Hz以下の刺激を用いることによって安全に大脳皮質刺激を行うことができることも報告されている。「神経機能修飾装置に関する評価指標-総論」のリスクマネジメントの項に従い、大脳皮質運動野の長期刺激の安全性について検討すること。 (3)非臨床試験 ]1)Invitro評価
2)Invivo評価 ①短期試験動物試験において大脳皮質運動野慢性刺激を行い、大脳皮質に対する影響を検討する。刺激は50Hz以下の刺激頻度を用い、運動閾値の80%強度の刺激
②長期試験装置を動物の神経組織に対して可能な範囲でなるべく長期間(3か月から
(4)臨床試験(治験)
2)評価治験で実施する各試験相全てのプロトコール、市販後の使用成績を追跡す
3)治験計画書 ①基本的な事項原則的に総論に準じて行う。 ②治験対象当該装置は、てんかんの既往がなく脳卒中後の運動麻痺を呈する症例を対象とする。ただし、原疾患に対する急性期の治療が終了していない症例は除く。 ③使用目的と適応条件当該装置は脳卒中後の運動麻痺を呈する症例の運動麻痺回復を目的として、大脳皮質運動野を慢性刺激するための装置である。 ④症例数と実施期間 a)症例数当該装置の検討に必要な症例数に行う。また、本検討には対照群を設けることは倫理上困難であるので、特に求めない。また、信頼できる海外データは症例数設定に勘案できるものとする。なお、追跡調査への同意をすべての対象患者で取得することが望ましい。 b)期間
⑤エンドポイント設定 a)安全性
b)有効性当該装置を用いた有効性の検討では、対照群を設けるのが困難である。
⑥実施医療機関これまでに大脳皮質運動野刺激の十分な経験を有する施設を選択し、当該装置の検討が可能な数施設で行う。 ⑦治験データの取得方法各施設で運動機能回復についてのクロスオーバー試験を行い、この結果を集計する。 ⑧治験中の有害事象が生じた時の対応けいれん等の有害事象が生じた場合には刺激を中止して、その治療を優先する。また、その原因について検討し、安全性を確保することに努める。 ⑨安全性評価
⑩最終評価(有用性の評価)最終的な有効性の評価についてまとめる。 5.試験結果の報告(構成内容)
|
GL:付属資料 | |
引用関連規格 | |
国内関連GL | |
海外関連GL | |
WG開始年月 | |
WG終了年月 | |
WGメンバー | |
報告書(PDF) | |
報告書要旨(最新年) | |
承認済み製品(日本) | |
承認済み製品(海外) | |
製品開発状況 | |
Horizon Scanning Report |