ガイドラインID | 2010-HN-DE-009-④ |
発出年月日 | |
発出番号 | 平成22年12月15日付薬食機発1215第1号 |
WG名 | |
制度名 | |
製品区分 | 医療機器 |
分野 | 神経機能修飾装置/活動機能回復装置 |
GL日本語版ファイル | |
英文タイトル | |
GL英語版ファイル | |
GL:イントロ・スコープ | 【総論
1.はじめに
2.本各論の対象
3.本各論の位置づけ
|
GL:本体 | 4.評価にあたって留意すべき事項 (1)基本的事項
2)リスクマネジメント
(3)非臨床試験
Invivo評価
2)評価原則的に総論に準じて行う。 ただし、使用後の長期有害事象の有無についての評価は、一般的神経学的診断法を用いて、1か月間行うことが望ましい。 ⑤エンドポイント設定a)安全性
b)有効性当該装置は、術中血圧の安全管理のために用いられるため、有効性の評価においては、当該装置を用いることによって、術中血圧がいかに安全管理されたかを評価しうる測定基準として、次のような項目を設ける。
5.試験結果の報告(構成内容)
3)治験計画書
②治験対象当該装置は、脊髄刺激による血圧の制御が必要になる可能性のある患者を対象とする。ただし、その前提条件として、以下の患者要因と麻酔要因がともに満たされていること。
③使用目的と適応条件当該装置は、全身麻酔下手術において、大量出血や一過性血圧低下が予想される場合に使用される。 ④症例数と実施期間a)症例数
b)実施期間当該装置は、術中使用に限定されているため、実施期間は特に設けない。 |
GL:付属資料 | |
引用関連規格 | |
国内関連GL | |
海外関連GL | |
WG開始年月 | |
WG終了年月 | |
WGメンバー | |
報告書(PDF) | |
報告書要旨(最新年) | |
承認済み製品(日本) | |
承認済み製品(海外) | |
製品開発状況 | |
Horizon Scanning Report |